
StelaDi / Pixabay
こんにちわ~万年ダイエッターのアラフィフ、にこです。
どもども~
皆さんはご、は、ん、大好きですか~~!!
私は大好きです♥
パンも好きならパスタも大好き♥
だって~お、い、し、い、ん、だも~ん♥
いやあなんやろあの丼のうまさ!!!
やめられまへんな(≧∇≦)/
でもダイエットの大敵なんですよね~~トホホ
今はやりの糖質制限ダイエットと炭水化物を減らすとダイエットにつきものの便秘になるのかに
ついて調べてみました~(≧∇≦)/
糖質ダイエットとは
糖質制限ダイエットってなあに??
糖質制限ダイエットとは
炭水化物や甘味料などの糖質を制限するダイエットです。

stevepb / Pixabay
糖質を制限する代わりにお肉やチーズなど本来ダイエットでは
あまりたべちゃいけなかった食品を食べることが出来ます。
糖質制限の本も沢山あるしレシピ本も出たりで今世の中を騒がせていますね~。
ネットで調べてみても結果を出している人が多いみたい♥
私の友達も飲食店で働いていて帰ってパンやうどんをどか食いしていたのを糖質を控えてみたところ三ヶ月で10キロ痩せました🌟
すごいですよね。

Free-Photos / Pixabay
そんな大人気の糖質ダイエットですが、なんと!!便秘に
なりやすい状態になる可能性があるんです。
にゃにゃ!にゃんですと!!
どうして糖質制限をすると便秘になりやすいの??
糖質をとるとどうなるの?
まず糖質というのは決して悪いものじゃないです。
糖質自体は大事なエネルギー源の一つです。
とりすぎることが問題なのです。
糖質をとりすぎて余ってしまった場合、インスリンという
ホルモンの働きで糖質が脂肪に変ってしまいます。
これは大変!!

PublicDomainPictures / Pixabay
なんでも程々がいいということですね(≧∇≦)/
糖質ダイエットはダイエットという意味では効果がでやすい方法ですが、
「便秘になりやすいという」特徴があります。
糖質制限ではパンやご飯などの炭水化物を制限します。
炭水化物には食物繊維が多いので極端に減らしすぎると
食物繊維が不足してしまいます。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
食物繊維の働きとは
人間には分解できない食物のこと。
食後の血糖値の上昇を抑えたり、コレストロールを排出したりする。
水分を吸収して便のかさを増やし腸を綺麗にしてお通じをよくする
[/st-mybox]
食物繊維にはこのような働きがあるんですね。
なので不足すると便秘になりやすくなります。
便秘になると肌があれてきます。
代謝が悪くなるのでダイエットにも影響がでます。
日本人は炭水化物を摂る比率が高く食事量の40%から
~60%言われています。
糖質を制限しすぎるダイエットをするとそれだけ
食物繊維がとれなくなるので便秘になりやすくなります。
糖質制限ダイエットをしても便秘にならないようにするには
せっかくの効果がでやすい糖質制限ダイエットを
するのですから便秘をしたくないですよね。
どうしたらいいの~
便秘をせずに糖質制限をするにはどうしたら
よいのでしょうか
そこで便秘に良い食物繊維が含まれているものを調べてみました。
食物繊維が多く含まれている食品とは
便秘に対して効果があるのは水溶性食物繊維と言われるものです。
水溶性の食物繊維は野菜、果物、わかめなどの海藻、豆類などに
多く含まれています。
わかめなどはお味噌汁にいれたりサラダにすることでとり入れやすい
ですね。
また野菜はそのまま食べてしまうとかさが高くて沢山の量を摂ることが
出来ません。
煮たり茹でたりすることでかさを減らすと沢山食べられるのでおすすめです。
生野菜サラダよりも煮物で野菜を摂るようにしましょう(*^^*)

089photoshootings / Pixabay
糖質制限ダイエットをする場合は食物繊維が不足しないようにバランスを
考えて食事をしてみてくださいね(*^^*)
全く新しい糖質選択ダイエットコーチFit laboでダイエットしてみました。
まだ途中ですが効果もでているのでよかったらこちらの記事も
読んでみてくださいね(≧∇≦)/

コメント